【退役】馬場邦夫(ばば・くにお)|第29期・輸送学校長

Pocket

馬場邦夫(ばば・くにお)は昭和37年11月生まれ、千葉県出身の陸上自衛官。

防衛大学校第29期の卒業(管理学)で幹候66期、出身職種は輸送科だ。

 

令和元年8月23日(2019年8月23日) 陸上自衛隊輸送学校長・陸将補のポストを最後に勇退することが決まった。

前職は情報本部情報官であった。


(画像提供:陸上自衛隊公式Webサイト

2019年8月23日、我が国の国防を後方から支え続けた1人の将官が自衛隊を去ることが決まった。

陸上自衛隊輸送学校長を務める、馬場邦夫・陸将補だ。

その最後の補職が示すように、出身職種は輸送科である。

また輸送科の仕事とは別に、情報科の幹部としても活躍したキャリアを誇る。

 

ご存知のように、戦闘においてもっとも要となるはずの「情報」が職種化されたのは、2010年3月である。

極めて異常なことであるが、我が国にはこれほど情報が重要な意味を持つ時代において、情報を司る職種が存在しなかった。

正確に言うと、それらしきものは存在したが、様々な政治的事情もあり、職種化の日の目を見ることがなかった。

そしてその間、他の職種から幹部を融通する形で、いわば兼務で情報科の指揮を執ったのだが、その一人がまさに馬場であった。

 

そのキャリアを見れば明らかだが、我が国がもっとも厳しい安全保障環境に直面し続けている2000年代に入ってから、馬場は情報科と輸送科の職種を文字通り掛け持ちで指揮を取り続けている。

平成
20年8月 東北方面総監部輸送隊長
21年8月 中央輸送業務隊長
23年4月 北部方面総監部情報部長
25年8月 中央情報隊副隊長
27年8月 情報本部情報官
29年3月 陸上自衛隊輸送学校長

と言った具合であり、特に情報科の職種化が実現した2010年以降に、情報科の幹部として活躍し続けた。

そしてその自衛官人生の最後に、古巣である輸送科の職種学校長に昇り、そのポストを最後に勇退することが決まった形だ。

 

職種学校長のポストは、幹部自衛官にとって一つの「到達点」である。

職種を預かり指揮してきた者が、その職種の後進を育て、我が国の未来を作る大仕事を担う。

さらに、輸送科という職種は、今ほどその重要性と存在感が増している時代はない。

2018年3月から実施されている陸自大改革は、輸送科の活躍を前提にしているためである。

 

陸自大改革とは、わかりやすく言えば戦力の集中と機動力の向上を企図した組織再編を意味する。

厳しい予算の中、削減され続ける部隊と装備、人員という厳しい現実を受け、それでもなお陸上自衛隊がその精強さを維持し、さらに高めよという国民からの付託を実現させるためには、これしか方法がない。

戦力を集中させ、任意の戦場に敵性勢力よりも早く戦力を集中させること。

それが、陸自大改革の要諦の一つである。

そしてそのためには、輸送科の存在と活躍が大前提となる。

人員、装備、糧食の全てにおいて、輸送科が機能しなければ、陸自大改革は絵に描いた餅に終わり、我が国は戦う前から敗れ去るだろう。

輸送科が担う重い責任とは、まさに国防そのものを意味する。

 

そして馬場は、そんな名誉ある輸送科の幹部曹士を育てる指揮官として、退役の時を迎えることになった。

自衛官人生の総仕上げとして、これ以上はない任務であったのではないだろうか。

間もなく迎える勇退の日ではあるが、ぜひ8月23日には、こんな凄い幹部が我が国と世界の平和のために、その人生を捧げたことに思いを馳せてほしい。

 

馬場陸将補、本当に長い間お疲れさまでした、ありがとうございました。

そして馬場陸将補のご活躍を支え続けたご家族の皆様にも、心からの敬意と感謝を申し上げます。

これから始まる馬場陸将補の第二の人生も、自衛官人生と同等かそれ以上に充実したものとなりますことを、心からお祈り申し上げています。

 

(2019年8月19日 最終更新)

 

◆以下、2019年5月までに更新した記事

 

**********

2019年5月現在、輸送学校長を務める馬場だ。

なお上記画像、先にお断りをしておくと、いつもと違い、馬場本人が直接写っている写真ではない。

陸上自衛隊公式Webサイトから引用した、「自衛隊の学校」を紹介する動画の中から、輸送学校を選び、動画を切り抜いたものだ。

したがって、輸送学校の学生や教官の画像ではあるものの、馬場は写っていない。

あくまでもイメージ画像である・・・。

 

実は輸送学校は、数年ほど前までは公式Webサイトが存在し、その中には学校長の画像もちゃんとアップされていた。

しかしいつの間にかサイトが廃止され、そればかりか輸送科を紹介する写真や動画はどんどん少なくなっている。

これはおそらく、2018年3月から実施されている陸自大改革の影響も大きいのではないだろうか。

というのも、この陸自大改革でなされた大きな変革の目玉は、陸上自衛隊の兵力の集中と機動力の向上であった。

つまり、大火力は削減される一方でそれら戦力を一点に集中し、さらに被輸送力を高め、必要な場所に極めて短時間で投入する運用ドクトリンに改めるというものである。

この戦略で最も重要になるのは、取りも直さず馬場がそのエキスパートを務める「輸送科」の幹部曹士だ。

極論すれば、今の陸上自衛隊は、輸送科が仕事をしない限り、完全に張子の虎である。

あらゆる兵科がもちろんそうではあるのだが、それでもなお、輸送科が仕事をしなければ我が国は、戦う前に国を失うことになるだろう。

そうれほどまでに、戦力の集中と機動力の向上に、我が国の命運を託す改革を実行中である。

 

厳しい防衛予算の中で、陸上自衛隊は大火力の削減方針を受け入れながら、それでもなお強力な即応性を備え向上させよ、という国民からの要望を突きつけられている。

そうなればもはや、採るべき方法はこれしか無いだろう。

そのような厳しい環境の中で、陸上自衛隊はどのようにして我が国の国土を守り、国民の命を守り抜こうとしているのか。

その結果としてたどり着いた、必然の結果である。

そのため、その戦力の革新ともいえる輸送科の秘匿性が高まり、情報が少なくなっているのではないだろうか。

 

また馬場は、一般に国民と接点のある職種部隊、すなわち駐屯地司令のようなポストは経験していない。

これは、馬場に限らず後方支援系のポストにあるほとんどの幹部の特徴とも言えるのだが、そのためどれだけ防衛省の公式サイトを探し回っても、馬場の画像を見つけることができなかった。

民間のサイトでは馬場が写っている写真は何枚かあるものの、もちろん無断引用など当サイトでは絶対にしないので、やむを得ず職種画像を用いたご紹介になっている。

せっかくのイケメン最高幹部であるのに、非常に残念だが、当面のところはこのような形でのご紹介で、ご容赦願いたい。

 

では、そんな重要な責任を担う輸送科で、輸送学校長を務めるほどの最高幹部に昇りつめた馬場とは、一体どのような経歴を歩んできた幹部なのだろうか。

少し詳細に、そのキャリアを見ていきたい。

 

その馬場が陸上自衛隊に入隊したのは昭和60年3月。

1等陸佐に昇ったのが平成15年6月になっているが、これは第29期が1選抜(1番乗り)で1佐に昇る最速の規定よりも半年も早い。

これは馬場が、極めて優秀な幹部であったことによる特別昇任・・・というマンガのような理由ではもちろんなく、ドイツ防衛駐在官として、現地に赴く前に1佐に昇任したものだ。

ただ、実質的に第29期組の、1選抜1佐となるスピード出世であったと言ってよいだろう。


(画像提供:海上自衛隊舞鶴地方隊公式Webサイト


(画像提供:防衛省公式Webサイト 防衛白書2012

先に防衛駐在官に触れてしまったが、やはり馬場のキャリアの中で特に目立つのは、平成11年7月からのドイツ連邦軍指揮幕僚大学への留学と、さらに平成15年6月からの、ドイツ防衛駐在官のポストだ。

防衛駐在官という仕事が、そもそもトップエリートの着任する仕事である上に、その赴任先は我が国と非常に縁の深いドイツである。

なおかつドイツは、欧州の政治・経済の中心という非常に特別な意味合いも持つ。

そのドイツと欧州の実情を間近に見ながら、3年間に渡り「軍人外交」に力を尽くしてきたことになるが、戦前であれば、陸軍3長官に昇ることは確実であろうエリートコースと言ってよいだろう。

もちろん現在でも、最高幹部に昇ることが予定されていた馬場だからこそ任された、堂々のポストである。

 

そしてドイツから帰国後は、陸幕の情報課で武官業務班長を務め、また北部方面総監部情報部長、中央情報隊副隊長、情報本部情報官といった情報系のポストを歴任する。

これは元々、情報という仕事が職種化される前は、別の職種から、適性を持つ幹部が職種部隊勤務の傍らで配置されていたことによるものだろう。

馬場もそのような形で、職種部隊といわば掛け持ちで、情報系の要職を歴任している。

そして職種部隊では、東北方面総監部輸送隊長、中央輸送業務隊長とこちらも極めて重要なポストを歴任。

平成29年3月から陸上自衛隊輸送学校長に着任し、自身の経験と知見を余すこと無く後進に伝え育成するべく、力を尽くしている。

まさに今、我が国にとってもっとも必要な知見の全てを備えた、最高幹部の一人であると言えるだろう。

 

では最後に、その馬場と同期である29期組の人事の動向について見てみたい。

29期組の将官は、一部で既に勇退も始まっている年次であり、今まさに、我が国の平和と安全に最も重い責任を担っている世代だ。

そして2019年5月現在で、29期組で陸将に在るのは以下の最高幹部となっている。

 

上尾秀樹(第29期)・東北方面総監(2016年7月)

高田克樹(第29期)・東部方面総監(2016年7月)

本松敬史(第29期)・西部方面総監(2016年7月)

納富 中(第29期)・防衛大学校幹事(2016年7月)

柴田昭市(第29期)・防衛装備庁長官官房装備官(2017年3月)

山内大輔(第29期)・陸上自衛隊補給統制本部長兼ねて十条駐屯地司令(2017年3月)

清田安志(第29期)・統合幕僚学校長(2017年8月)

岩村公史(第29期)・第9師団長(2018年8月)

権藤三千蔵(第29期)・陸上自衛隊関東補給処長兼ねて霞ヶ浦駐屯地司令(2018年8月)

※肩書はいずれも2019年5月現在。( )は陸将昇任時期。

 

以上のような状況となっており、中でも29期の陸幕長候補は、本松、上尾、高田の3名に絞り込まれたと言って良いだろう。

あるいは山崎幸二(第27期)・第36代陸上幕僚長の後任が28期組である湯浅悟郎(第28期)から選ばれたために、29期組からは陸幕長が誕生しない可能性もあるが、こればかりは最後は運も左右する。

外野からは、楽しく見守りながら、重責を担う全ての幹部に最高のエールを送り続けたい。

 

馬場については、あるいは他の29期組の幹部がそうであるように、現職か、あるいは次が「最後のポスト」になる可能性が極めて高い。

どれだけ功績があり、また我が国にとってどれほど必要不可欠な自衛官であっても、退役の時が来るのは非常に寂しいことだが、おそらくその時が近づいているだろう。

だからこそ、この世代の活躍からは、最後まで目を離さずに、しっかりと応援していきたいと願っている。

余り目立たないポジションで、我が国の平和と安全に貢献し続けてきた馬場のご紹介であった。

ぜひ一人でも多くの国民に、この後方支援系で力を尽くしてきた最高幹部を最後まで応援して欲しいと、願っている。

 

※文中、自衛官および関係者各位の敬称略。


(画像提供:陸上自衛隊公式Webサイト

◆馬場邦夫(陸上自衛隊) 主要経歴

昭和
60年3月 陸上自衛隊入隊(第29期)

平成
8年1月 3等陸佐
11年7月 ドイツ連邦軍指揮幕僚大学 2等陸佐
15年6月 ドイツ防衛駐在官 1等陸佐
18年8月 陸上自衛隊研究本部研究員
18年12月 陸上幕僚監部情報課武官業務班長
20年8月 東北方面総監部輸送隊長
21年8月 中央輸送業務隊長
23年4月 北部方面総監部情報部長
25年8月 中央情報隊副隊長
27年8月 情報本部情報官
29年3月 陸上自衛隊輸送学校長 陸将補

令和
元年8月23日 陸上自衛隊輸送学校長のポストを最後に勇退

Pocket